「越後妻有 2025 夏秋」運営サポーター大募集!
7月中旬から11月上旬にかけて、大地の芸術祭2025年の通年プログラムを開催します。大地の芸術祭トリエンナーレの本祭年ではありませんが、作品の限定公開や企画展、ワークショップなど、沢山の企画でお客さんをお迎えします。今回は、夏の運営のサポートにご協力いただけるこへび隊を募集します。
サポーター活動には、1日単位でどなたでも参加できます。
https://www.echigo-tsumari.jp/event/echigotsumariartfield2025/

作品受付(松代エリア)募集概要
夏限定で開館をする空家作品の受付で、作品の開閉館やチケットの確認、お客さんのおもてなしやご案内をお願いします。
日程 7/19~8/31の土日祝
集合時間 9:00 まつだい「農舞台」 ※詳しい集合場所は調整中です。あらためてお伝えします
※9:12まつだい駅着の電車でお越しの場合は、あらかじめご連絡ください。
活動時間 9:00~17:30
人数 各日1~4名
持ち物 飲み物、昼食
昼食 持参(移動時にコンビニ立ち寄り可)
≪参考≫1日のスケジュール
9:00 集合場所へ (三省ハウス泊の方は送迎可)
9:00~9:30 送迎で各作品へ移動
10:00~17:00 各作品で受付
17:00~18:00 送迎で集合場所(もしくはまつだい駅・三省ハウスへ)移動し、解散
- 自家用車は、施設の駐車場を無料で利用いただけます。
- 各作品には、基本的にはスタッフ送迎で移動します。
作品受付の様子 お客さんのご案内
≪参考≫受付に入る予定の作品
・黄金の遊戯場(豊福亮)
・家の記憶(塩田千春)
・32 Resting Stones/三二と休石(中﨑透)
・妻有アーカイブセンター
・ブランコの家(マーリア・ヴィルッカラ) など
当日の状況により変わる可能性があります
黄金の遊戯場 家の記憶 32 Resting Stones/三二と休石
MonET運営サポート 募集概要
越後妻有里山現代美術館MonETの回廊の企画展では、BankART1929のディレクションによる企画展を開催します。中庭の池を中心に、音を奏でる作品や風に誘われてそよぐ作品などによって、オーケストラのように一体化した空間を創出します。こへび隊の皆さんには、作品でのお客様のご案内をお願いします。※美術館内での活動となる場合もあります。 https://www.echigo-tsumari.jp/event/the-answer-is-blowin-in-the-wind/
日程 7/19~8/31の土日祝+8/12(火)~8/15(金)
集合時間 9:30 越後妻有里山現代美術館 MonETエントランス
活動時間 9:30~16:00
人数 各日2名
持ち物 飲み物、昼食(徒歩圏内のコンビニや明石の湯内、周辺飲食施設も利用可能)
冬の様子 2024年夏の様子 2024年夏の様子
三省ハウスのご利用について
遠方から活動に参加される方に向けて、以下の日程では三省ハウスを宿舎としてご利用いただけます。お申込時、利用日と送迎要否をそれぞれ選択ください。
利用可能日 7/19(土)、7/20(日)、8/9(土)、8/10(日)、8/16(土)
食事 夕食、朝食提供あり(1食500円)
送迎 《夕方》まつだい農舞台発⇒三省ハウス 17:30~18:00頃発
《朝》 三省ハウス発→まつだい農舞台 8:40頃発
※当日の状況により時間は変わる場合があります。詳細は現地にてご案内します。
※自家用車の方は、20:00までにチェックインをお願いします。
※MonETで活動後に三省ハウスを利用する場合、活動終了後に16:56十日町駅発のほくほく線でまつだい農舞台へお越しください。
※前泊・後泊はどちらでもOKですが、活動1日につき1泊となります。
土曜日の活動後に宿泊⇒〇
土曜日に宿泊、日曜日に活動⇒〇
土日とも活動、両日とも宿泊⇒〇
土日とも活動、土曜日のみ泊⇒〇
男女別のドミトリータイプです
「三省ハウス」は、1955年に建てられた木造校舎を、リノベーションしたドミトリータイプの宿泊施設です。60年余り経った現在も豪雪に耐え続け、集落の人々の手によって大切に守られています。
サポーターだけでなく、一般のお客様、芸術祭の参加作家、運営にご協力をいただく集落の皆さんなど、様々な方が利用します。周辺地域の皆さん配慮のある行動をお願いいたします。
※タオル、アメニティ類(歯ブラシ等)はご持参ください。 ※宿泊室にはエアコンがありません。
施設概要 https://www.echigo-tsumari.jp/travelinformation/sanshohouse/
明石の湯のご利用について
活動参加の方に、「明石の湯」をご利用できる温泉券をお渡しさせていただきます。活動1日につき1枚、ご本人さまのみ使用可能です。
熱中症対策について
各自の体調に応じた熱中症対策をお願いします。
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分・塩分を補給
・うちわや冷却タオルなどを持参
・体調が優れないと感じたら、直ぐにスタッフへ連絡を!
お申し込み
※火水は定休の為、メールのご返信や対応が遅れる場合がございます。ご了承いただければ幸いです。
上記活動以外にも、イベントのお手伝いや、作品メンテナンス活動の募集も行う予定です。
随時こへび隊HPにて掲載いたしますので、ご確認ください。