活動レポート

お知らせ 2025/01/10

冬のこへび隊活動虎の巻&説明会情報

日本有数の豪雪地帯である越後妻有。
この地域だからこそ体験できる魅力が満載の冬プログラムが今年も開催されます!
「越後妻有の冬 2025」詳細はこちら≫≫https://www.echigo-tsumari.jp/event/20250125-0309/

「冬はどんな活動があるんだろう?」「今年はどんな活動があるんだろう?」
「雪国に行ったことが無いから不安…」「どんな服装や準備をしていけば…」
と思っている皆さまも多いのではないかと思います。

そんな方に向けて、冬のこへび隊活動参加について知ることができる虎の巻を作ってみました!
ぜひご参考になれば幸いです。

「越後妻有の冬 2025」今年の見どころは?

奴奈川キャンパス 「冬の五感体験美術館」

第9回展でも人気施設の1つだった奴奈川キャンパスが、初めての試みとして、冬も楽しめる施設としてオープンします。
1月25日(土)~2月9日(日)までの土日祝では雪の上を思いっきり遊ぶことができる雪上グラウンドがオープン、2月1日(土)、8日(土)はミニイベント「雪上バブルサッカー」も開催。館内では作家と一緒に楽しめるワークショップやオリジナルのアート作品が作れるワークショップの実施、ほっと一息つける軽食販売等も行います。
ぜひ、冬の奴奈川キャンパスに遊びに来てみてませんか?

奴奈川キャンパス運営サポートの募集
 募集日:1月25日(土)~2月9日(日)までの土日
  募集人数: 各日2名

 詳細はこちら

雪のまつだい「農舞台」フィールドミュージアム

広大な里山が一面白銀の世界となるまつだい「農舞台」フィールドミュージアム。
ここでは冬のプログラム期間しか鑑賞することができないアートが3作品登場します。ここでしか、この期間しか楽しむことができないアート作品です。
また広大な敷地を活かし、雪を全身で思いっきり楽しむことができるアクティビティ満載の「里山雪の遊園地」が2月22日(土)~3月9日(日)に出現します。期間内ではどんど焼き体験やかんじき歩き体験ができる「冬の里山を楽しむ日」イベントを開催します。
地元のボランティア案山子隊の皆さんとの交流も醍醐味です!
越後妻有の冬の伝統行事を楽しみ、雪の中を全力で楽しみ、今しか見れないアート作品を見に、ぜひまつだい「農舞台」の活動にお越しください。

◆農舞台作品制作サポートの募集
 募集日時:1月23日(木)10時~12時
 募集人数:5名
 詳細はこちら

農舞台 運営サポートの募集
 募集日:2月22日(土)~3月9日(日)までの土日
 募集人数:各日2名
 詳しくはこちら

MonET 冬の企画展 「モネ船長と大雪原の航海」

第9回展でMonetの回廊を大いに盛り上げた企画展「モネ船長と87日間の四角い冒険」が、冬の企画展「モネ船長と大雪原の航海」となって帰ってきます!継続展示作家を含む国内外9組のアーティストによる企画展です。
さらに、館内の連続企画展Vol.8 三宅感「無色の人」では、1/25~2/15までの毎週土日に作家と一緒に、小さな顔彫刻を制作するワークショップ「身近な人の顔彫刻を作ろう!」を開催。
夏の企画展とも一味違う、MonET回廊で繰り広げられるさまざまな体験作品をお客さんにご案内してくれるサポーターを毎日募集します!

◆MonET 作品制作サポートの募集
 募集日時:1/13(金)~1/24 (金)
 募集人数:各日3名
 詳細はこちら

◆MonET 運営サポートの募集
 募集日時:1/25(土)~ 3/9(日)毎日 (祝日を除く火水定休)
 募集人数:各日2名
 詳細はこちら

雪見御膳

厳しい冬を乗り越えるために受け継がれて来た越冬料理の数々。それを手触りが心地いい綺麗な漆器でいただき、あたたかいお母さんたちの優しさとおもてなしに心温まるひと時を過ごせる、越後妻有ならではのプログラムが雪見御膳。
丹精込めて作られるお料理の数々に舌鼓し、お腹も心もいっぱいになって帰られるお客さまの笑顔は何にも代えがたい幸せなひと時となります。
毎週異なる集落で、地元のお母さんたちと交流ができる事も人気の活動です。
活動に参加し雪見御膳を一緒に盛り上げましょう!

雪見御膳サポートの募集
 ①1月27日(月)9時~12時 松代集落 漆器準備
 ②2月1日(土)8時30分~15時 松代集落 当日運営サポート
 ③2月2日(日)9時~12時 松代集落 漆器片付け
 ④2月2日(日)9時~11時 新町新田集落 漆器準備
 ⑤2月8日(土)8時~14時 新町新田集落 当日運営サポート

 詳細はこちら

冬の越後妻有を楽しむために

雪のある地域に初めてお越しいただく方もいらっしゃるのではないでしょうか?有数の豪雪地帯である越後妻有は、とても寒いです。そこで、冬の越後妻有を快適に過ごし、思いきり楽しみ、盛り上げていただくためのアイデアをいくつかご紹介します。

服装

なんといっても防寒対策&防水対策は必須です。
雪に強く暖かいダウンジャケットやダウンコートが大活躍します。
スキーウェアや防水のズボンがあれば完璧です!雪に濡れてしまった時のための着替え(特に靴下)もあると安心です。そして雪の上は滑りやすいので、スニーカーなどではなく、滑り止めのついたスノーブーツや長靴を履いて歩きましょう。
手袋やマフラー、カイロ、帽子なども防寒対策には重要アイデムです。防水・防風加工がされている軍手や手袋は、作業時にも活躍するのでおすすめです!

交通手段や移動方法

お車でお越しの方は、四駆のお車でスタットレスタイヤやチェーンを巻いてお越しください。雪にはまって動けなくなってしまったり、ブレーキの効きが弱くなってしまいます。雪道の運転はスピードを出しすぎず、慌てずゆっくり慎重に安全運転でお越しください。

積雪状況により、電車が遅延・運休している場合もありますので、事前に乗車予定の電車の運行状況をお確かめの上、時間にゆとりをもってご移動ください。MonETや農舞台は、公共交通機関を利用の方も駅から歩いて集合可能です。他、送迎が可能な活動もありますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい!

明石の湯

こへび隊活動にご参加いただいた方に、MonET併設の明石の湯の温泉券をお渡しします。活動の後は温泉で温まってお帰りください。

宿舎利用について

冬は宿舎の提供ができない年もありましたが、今回は遠方の方にも是非ご参加いただきたいと思い、一部日程に限り三省ハウスを宿舎として提供させていただきます。

【利用条件】

  • 1/25(土)~3/1(土)の土曜日のみ宿泊可能
    (該当日:1/25、2/1、8、15、22、3/1)
  • 素泊まり(食事なし)、スタッフは常駐しません
  • 宿泊費:無料(遠方の方を対象)
  • チェックインは自家用車の場合も19時まで。立ち合いのため到着時間を事前にご連絡ください。
  • 送迎をご希望の場合
    MonET17時発、もしくはまつだい「農舞台」・奴奈川キャンパス17時30分発
    ※お申込時に記載ください
    ※朝は三省ハウスより活動拠点施設への送迎時間は、現地にてご案内します

三省ハウスのある松之山は十日町の中でも特に雪深く、一晩で1メートル程の積雪になることもあります。公道は朝・夕方2回除雪がありますが、除雪がない場合や積雪量が増えると車が上がれなくなる場合があります。早めのチェックインにご協力をお願いします。降雪で出入りができない場合、農舞台に車を駐車して送迎など、イレギュラーな対応をお願いする場合があります。
安全のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

冬プログラムこへび隊説明会のお知らせ

活動の案内や参加者同士の出会いや繋がりを楽しんでいただける、こへび隊説明会を開催します!
より沢山の方にご参加いただけるよう、現地とオンラインでの開催に加え、東京での説明会も開催します。

【日時】
1月19日(日)17時~18時 @越後妻有里山現代美術館MonET2階&オンライン
1月23日(木)19時~20時 @代官山アートフロントギャラリー(東京都渋谷区猿楽町29-18 ヒルサイドテラスA棟)

お申込はこちら

ご不明点やご質問があれば、お気軽にサポーター事務局までお問合せください。
季節によって変わる越後妻有の自然やアート、食や伝統文化、地元の方々との出会い、冬にしかできないこへび隊活動をぜひお楽しみください。皆さまのお越しを、お待ちしております!